MENU

コロナで会社が解散→Webライターに!?不屈の最強ダディー”チキンさん”の超時短推敲術

URLをコピーする
URLをコピーしました!
今回の主人公はコロナの影響で会社が解散し、専業Webライターになってからはや9ヶ月。

その傍ら、お体の弱い奥様の代わりに、愛娘2人のお世話を完璧にこなす最強ダディーでもあるチキンさん(@HeroofChickens)です。

#106membersのライターコミュニティーも初期から盛り上げてくださっており、その知識量、行動力で右に出るものなし。

今回のインタビューでは、そんなチキンさんのモチベーションの源泉と仕事観に迫っていくとともに、推敲時間を大幅に短縮するチキンさん流のgokuiについてもお答えいただいています。
目次

Webライター9ヶ月目。主夫業も完璧にこなす、最強ダディー

YASU
チキンさん、こんにちは!本日はライターとしての経験や気づき、仕事術などをおうかがいできればと思います。

まずかんたんに現在のご状況を教えてください!

チキン
こんにちは!チキンです。Webライターとして活動を始めて9か月目になります。

継続的に案件もいただきながら、kindle出版の準備をしたり。

7歳と4歳の娘がいて、子育てをしながら専業でWebライターをしているので、ある意味では主婦ライターの方と近いかもしれません。

YASU
元々は違うお仕事をされていたんでしょうか?
チキン
初めて働いたのが建築業界で、いわゆる3K(きつい、汚い、危険)だったんですが、意外と学びも多くて。

それもあって、20代前半の頃から「いろいろ経験したい」タイプでした。人があまりやりたがらない仕事、たとえば訪問販売とかコールセンターも経験しましたが面白かったですね。

ネットショップの運営代行だったり、不動産、ホテル業界など転々としました。

YASU
なるほど!チキンさんの常に新しいことにチャレンジしていく姿勢は、今までの経験から生まれているものなんですね。

200記事でブログ収益〇〇円の過去が!?

YASU
今はフリーランスということですが、元々独立したい願望はあったんですか?たとえばサラリーマンが苦痛だったとか。
チキン
苦痛と願望は半々くらいですかね。人にスケジュールを合わせるのはすっっっごく嫌いでした(笑)

それと、何かに依存せず一人で稼ぐことに対して憧れみたいなものはありました。

アフィリエイトが全盛期だった2015年頃、ブログを始めてガーっと200記事くらい書いたり。

YASU
200記事…!副業でその行動量は凄まじいですね。結果は出たんですか?どうやってモチベーションを保ったのかも気になります。
チキン
アフィリエイトをやればよかったんですが、アドセンス広告を貼るだけで…結果は2,300円しか稼げませんでした(笑)

モチベーションという点では、元々ブログが好きだったのもありますね。

高校時代にアメブロ、モバゲー、mixiなんかが流行っていて、その当時も趣味でブログを書いてました。それがお金になったらいいなぁという欲ももちろんありますが、当時から「記事で誰かの悩みを解決できた」という成功経験もありました。

コロナの影響で勤務先の会社が解散。Webライターへ…!

YASU
その後は一度ブログやライティングからは離れて勤めていたと思うのですが、ライターを始めたキッカケみたいなことはあったんでしょうか。
チキン
新型コロナウィルスの影響、経営陣の方向性の違いなどによって勤めていた会社が解散することになりまして、、バックオフィス系の業務は最後まで残りましたが、僕は現場に行く仕事だったので真っ先に仕事がなくなってしまいました。

なりたくてなった、というよりはやるしかないので専業ライターになった感じですね(笑)

YASU
ええ~~!それは大変でしたね…。
チキン
僕は元々「やりたくなくても稼がなきゃ…」というタイプなんですけど、妻が「やりたくないことはやらなくていいじゃん」と言ってくれる人

頼れるものなんでも頼って生きていければいいじゃん、という考え方で。かなり救われました。

そのおかげで、自分で稼ごう!と決心できた部分は大きいですね。

YASU
素敵すぎます…。
チキン
じゃあ何をやるかとなったときに、ブログは時間がかかることは知っていたので、即金性で考えたときにWebライターに辿り着きました。

妻が身体が弱いこともあって、「ライターなら家事や育児、家族との時間も大切にしながらできる」と思ったのも決め手ですね。

2021年9月現在、自己投資額は30万円を超えた

YASU
一から専業ライターとして活動することに不安はなかったんでしょうか?
チキン
当然ありました。2015年当時、あれだけ稼いでいたアフィリエイター達ですらほとんど消えてたり。自分にはWebで収入を上げていくことなんてできるのか?とか。

ずっと独学でやろうとしてうまくいかなかったので、自己投資をうまくしなきゃ…と思いながらも、子供ではなく自分にお金を使うことへの抵抗感もありました。取り戻せるかな?と。

YASU
とってもわかります!この金額ならあれもこれもできるって…。自己投資はほんと勇気がいりますよね。
チキン
はい。ただ書籍も含めたら今年だけですでに30万円以上を自己投資してます。そのおかげで成長できている部分も大きいので、これからですね。

「この数万円があったら子供に…」と考えると、有料で教材等を買うのも本当に震えましたがね(笑)

YASU
周りを見てみても、悩んだ上で自分の成長のために決断できる人は例外なく伸びるなぁと感じます!
YASU
ちなみにチキンさんは#106membersの「SEOライティング・マスターコース」も受講してくださってますが、ファーストインプレッションはどんな感じでしたか?
チキン
無料で受講できる講義の最初から非常にレベルが高かったのが印象的でしたね。

Youtubeだったりほかのライター向けスクールでは「日本語を丁寧に書く…」レベルから始まることが多いんですけど。

ブログをやっていたこともあって、いきなりSEOの重要性や“コンテンツ”という本質の話はグサッと刺さりました。

SEOは昔からあるし、年々厳しくなることもわかってましたが、動画の語気や想いから「SEOを真剣に取り組んでいる人が作った講座だ」「人として信用できる」と思いました。

YASU
ありがとうございます。うちの役員が一年近くかけて死ぬ気で作ったので喜ぶと思います(笑)
チキン
ただ、正直もっと早くやりたかったですね(笑)

ライターを始めた頃はずっとリサーチに困ってました。どこを探しても「検索意図を捉えましょう」レベルの情報しかなくて。

なんとなく自分なりのリサーチを確立できた頃に#106に出会ったので、もっと早ければよりショートカットできたなぁと。

YASU
たしかに、独学だけでは、何をどこまでやればいいのか、判断が難しい…
チキン
そうですね。
そう考えると「SEOがわからない…」と悩んでいる初心者ライターさんには、#106を強くお勧めしたいです。
実務レベルのSEOが身に付くショートカットがここにある、と今ならわかっているので。

作業時間を圧倒的に短くする、推敲のgokui

YASU
#106がキッカケで一番変われたことってなんでしょう?
チキン
ライティングって主にリサーチ→構成→執筆→校正・推敲というステップですけど、元々校正・推敲が苦痛で…。

それこそCtrl+Fで「要」と検索して、「必要」ならOK、「要る」なら平仮名に書き換える、みたいなことを毎記事手動でやってました。

大変だなこれ。。。ほかのライターさんもみんなやってるのかなこれ…という気持ちで(笑)

YASU
あぁ、わかります。一記事で1~2時間くらい、平気でかかることもある忍耐系の作業ですよね(笑)
チキン
良い校正ツールがあるのは知っていたんですが、環境投資にまでお金使うのもなぁ…と思っていて。

#106のコミュニティでみんながどんなツールを使ってるか聞いてみたんですね。そしたらやはり無料でいいツールはなくて。

そこで#106ナレッジの「表記ブレチェックシート」を見てみたんです。そしたら…

YASU
これだー!と?
チキン
そうなんです。無料で使えるのでめちゃくちゃ重宝してます。

時間の節約はもちろんですが、冗長表現だったり表記の揺れだったり、自分では気付けないものまで気付けるので、今ではもう毎回使ってます。

クライアントごとにシートを使い分けていて、注意点やフィードバックの内容も書いておくとそれを覚えたり把握するリソースも減るので、これはほかのライターさんにもオススメですね。

YASU
実際、クライアントの評価も変わったりしましたか?
チキン
そうですね。先日「一番フィードバックを取り入れてくれるライター」という評価もいただきました。

案件ごとの表記ルール等を把握して、自動でも校正して、直して、フィードバックをメモして…を繰り返す中で、自然とクライアントに対する理解やクオリティが高まったと思います。

YASU
ナレッジがそんなふうにお役に立っていたとは…嬉しい限りです!

#106を賢く使い倒す&盛り上げている

チキン
あ、ナレッジでいうと、最初にびっくりしたのはクラウドソーシングのまとめですね。

調べてもだいたい大手の数社しか出てこなかったので、30以上もあるのは驚きでした。

しかもポジショニング・マップにもまとめられていて、ライターとしての世界がかなり広がりました。

YASU
仕事を受注する幅を拡げるのは大切なことですもんね。
YASU
そういえば、チキンさんはコミュニティでもムードメーカー的な存在感を発揮してくださっていますよね。(本当にありがたいです)
参加するに至ったキッカケはあったんですか?
チキン
理由は3つあるんですけど。

一つは、これから成長していくコミュニティだと思ったので、大きくなっていく過程を見たいという興味。

それから、ライターってどこでどう質問していいかわからないので、相談しやすい場所を作っておきたいというのもありました。

あとはスクールもレベルが高く、「スキルを磨く→価値あるものを作る→稼ぐ」と上昇志向だったので、そういう人が集まるのでは?という気持ちもありましたね。

YASU
ありがとうございます。今後もぜひ一緒にコミュニティを盛り上げていきましょう!

あなたにとってWebライターとは?

YASU
最後に…Webライターの良いところってなんですか?
チキン
納期以外は自由なので、人に時間を合わせる必要がないこと。

家族と一緒にいられる時間も多いので、自分のライフスタイルに合っているなと感じます。

それと、自ら手を伸ばせば学びの機会が多いのも良いところですね。
ほとんどの悩みは、先輩Webライターさんも通った悩みですから、解決のヒントも教えてくれます。
僕もそんな頼れる先輩ライターになりたいので、学びを深めつつ発信を続けていきます。

「バリバリ稼ぐライター」ではなく「のんびり生きているライター」という生き方を実現するつもりです!

YASU
本日はどうもありがとうございました!
#106ナレッジの「表記ブレチェックシート」をクライアントごとにオリジナル要素を加えて使い分け、推敲時間を大幅に短縮させているチキンさん。

学習したことにプラスαのアレンジを加え、自分の武器にしていく姿勢は、フリーランスのまさに鑑です。

今後の活躍を心より応援させていただくとともに、#106でも理想のライフスタイルの実現をサポートさせていただきたく思います!

チキンさんのTwittreはコチラ
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる